
子どもが生まれるタイミングで車の買い替えを検討する子育て世帯は多いです。しかし、子どもが生まれたタイミングでの車選びは難しいです。2人目の子どもが生まれる場合は、将来を見越し、広くて安全な車へ買い替える必要があります。車選びを間違うと、乗り心地と安全性を確保できません。
この記事では、30代夫婦で2人の子どもがいる家族に向けて、車選びのポイントと選び方を解説します。記事を読めば、家族のニーズに合った最適な車を見つけられます。車選びで最も重要な点は、家族全員が快適に過ごせる空間の確保です。選ぶポイントを理解し、子どもの成長に合わせて長く使える車を選びましょう。
車選びの流れ

車を選ぶまでの流れを解説します。ポイントを押さえておけば、車選びの失敗を避けられます。
車の用途を明確にする
適切な車を選ぶには、用途を明確にしましょう。以下の用途に絞ると車が選びやすいです。
- 通勤・通学
- 買い物・子どもの送迎
- 家族旅行・レジャー
- アウトドア活動
用途に合わせて車を選ぶと、家族のニーズに合った車を見つけられます。乗車人数や荷物の量、安全性能なども重視する必要があります。家族が増える場合は、十分な室内空間と荷物スペースが必要です。駐車場の広さや制限、車の使用頻度、燃費なども事前に把握しましょう。
予算を設定する

適切な予算を立てると、無理のない車選びができます。予算設定の目安は年収の20〜30%程度です。予算の範囲内で車の購入を計画すると、家計のバランスを崩さずに済みます。予算には、以下の点を含めて設定しましょう。
- 頭金
- ローン返済額
- 維持費
- 予備費
月々の支払い額を計算し、無理のない金額で購入してください。収入の変動や家族計画など、将来を考慮します。車種によって金額の差があるため、比較検討が必要です。リースやサブスクリプションなど、従来とは異なる購入方法もおすすめです。補助金や減税制度を利用できる可能性もあるので、事前に確認しましょう。
新車か中古車か選ぶ
家族で乗る予定がある場合は、新車がおすすめです。新車を選ぶ理由3つを以下にまとめました。
- 安全性が高いこと
- 新車は最新の安全技術が搭載されているため、家族の安全を第一に考える場合に適しています。近年の新車には、衝突回避支援システムなどの安全機能が、標準装備またはオプションとして提供されています。安全システムにより、家族全員が安心してドライブを楽しめるのが、新車の大きなメリットです。
- 長期使用が可能なこと
- 新車はすべてが新品の状態であるため、長期間にわたり使用できる可能性が高いです。メーカー保証が数年から10年程度までついている場合があり、修理費用の心配も減らせます。最新の燃費性能や環境性能に優れたエンジンを搭載しているため、ランニングコストを抑えながら長く使うことができます。
- カスタマイズができること
- 新車は、自分や家族の好みに合わせたカスタマイズができるのが大きな魅力です。ボディカラーや内装のデザインを家族で相談して決めることで、愛着の湧く一台に仕上げられます。小さな子どもがいる場合はチャイルドシート対応のシートを追加するなど、家族に最適な装備を整えることが可能です。
新車のデメリットは価格が高い点ですが、長期的に見れば家族の安全と快適さを確保できるため、投資する価値は十分にあります。
車の選び方

車を選ぶ際のポイントを紹介します。確認すべきポイントは以下のとおりです。
- ボディタイプ
- 運転のしやすさ
- 車種
- 装備やグレード
ボディタイプ
車を選ぶ際は、ボディタイプを考慮しましょう。子どもが増える家族には、広い室内空間と多人数乗車が可能なミニバンがおすすめです。荷物の積載量も大きいため、子育て世代のニーズに合っています。SUVやステーションワゴンなどもおすすめです。
SUVは高い走破性と広い室内空間を持ち、ファミリー向けの車種が多くある点が特徴です。ステーションワゴンは荷室が広く、長距離ドライブに適しています。家族構成や生活スタイルに合わせ、最適なボディタイプを選びましょう。子育て世代の場合、安全性や使い勝手も選択基準の1つです。
運転のしやすさ
車を選ぶ際は、安全で操作が簡単な車が適しています。コンパクトな車体サイズで取り回しが良く、視界が広い車がおすすめです。死角が少ないと、子どもの飛び出しにも素早く対応できます。以下の特徴がある車もおすすめです。
- ハンドリングのしやすさ
- 駐車アシスト機能
- 後方カメラ・センサー
- 簡単なシフトレバー
- 乗り降りのしやすさ
座席高が適切だと、子どもを抱きかかえての乗り降りが楽です。安全面を考慮し、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報システムなどの安全装備がある車を推奨します。長時間の運転や疲れているときにも効果的です。
運転席の調整範囲が広く、ステアリングの調整が可能だと、快適に運転できます。静粛性が高い車は、子どもが寝ている間静かに運転できます。
車種

家族全員が快適に乗れる広い室内空間と、多くの荷物を積める大容量の荷室を備えている車を選びましょう。ミニバンは、ステップワゴンやセレナ、ヴォクシーなどが代表的です。3列シートで7〜8人乗りが可能なので、将来的に家族が増えても対応できます。
CX-5やハリアー、RAV4などのSUVは、運転のしやすさや燃費の面で優れているため、5人家族までなら十分です。SUVには、CX-8やハイランダーなどの7人乗りのタイプもあります。車種を選ぶ際は、家族の人数や荷物の量、運転のしやすさなどを考慮しましょう。
安全性能や燃費性能なども選択基準となるため、総合的に判断してください。
≫買ってはいけないミニバンの特徴と見極め方
装備やグレード
装備やグレードは、快適性と安全性を左右する要素です。家族で使う車は、安全装備と機能の充実度を考慮しましょう。以下の装備がある車がおすすめです。
- 自動ブレーキ
- レーンキープアシスト
- 電動スライドドア(片側だけのタイプと両側タイプがある)
- パワーバックドア
- オートエアコン(後席までしっかりと風がくるか)
- シートヒーター
- ラゲッジスペース(2WDと4WDで広さが変わります)
- 収納ボックス
装備が充実するほど車両価格は高くなるため、予算と相談しながら本当に必要な装備を選びましょう。
純正部品ではなく、社外品を購入することでも同等の品質で、価格を抑えることも可能です。
» 車の安全装置の特徴を理解して家族の安全を守ろう!
» 車のグレードとは?違いや選び方、調べ方を解説!
【乗車人数別】車の選び方

乗車人数に応じた車選びのポイントを紹介します。現在の家族構成や将来的な子どもの予定を見越して選びましょう。
1〜2人
1〜2人で乗る車を選ぶ場合、コンパクトカーやスポーツカーがおすすめです。小回りが利き、燃費も良いので経済的です。コンパクトカーやスポーツカーには、以下の特徴を持つ車が適しています。
- 2人乗り
- 小さな荷物スペース
- 駐車のしやすさ
- 街乗り・通勤用途
2シーターやクーペタイプなどもあり、メンテナンスコストが比較的低い点が魅力です。家族が増える予定がある場合は、将来的な需要も考慮して選ぶ必要があります。2人旅行や週末ドライブにも適しているため、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
3〜5人

3〜5人家族向けの車選びのポイントは、家族全員が快適に乗れる広い室内空間です。ミニバンやステーションワゴンなどがおすすめです。以下の特徴を持つ車が適しています。
- 3列シート
- チャイルドシート設置スペース
- 広いラゲッジスペース
- スライドドア
安全性も考慮し、最新の安全装備が搭載された車種を選ぶと、家族の安全を守れます。燃費も選ぶ際のポイントです。家族での外出が増えると、燃料費が増えるため、経済的な観点からも燃費の良い車を選びましょう。チャイルドシートやリアシートモニターなど、子育て世帯向けの特別装備がある車種もおすすめです。
子どもの成長に伴い、必要なスペースも変わるため、長期的な視点で車を選んでください。
6人以上
6人以上の家族で乗る車を選ぶ際は、広い室内空間と多人数乗車に適した車がおすすめです。ミニバンやワゴンタイプなど、3列シートの7人乗りや8人乗りの車を選ぶと、家族全員が快適に乗車できます。シートアレンジの自由度が高い車を選ぶと、さまざまな用途に対応可能です。以下の点に注目して車を選びましょう。
- 荷物スペース
- 乗り降りのしやすさ
- 後部座席の快適性
- 安全性能
- 燃費性能
家族の成長を見据え、乗車人数やスペースに余裕のある車選びが重要です。将来的な家族の増加や子どもの成長に対応できる車を選びましょう。
【ライフスタイル別】車の選び方

ライフスタイルに応じた車の選び方を紹介します。用途によって選ぶと、最適な車を見つけられます。
アウトドア
アウトドア好きな家族におすすめの車は、広い荷室と高い走破性を持つ車種です。家族でアウトドア活動をするには、十分な収納スペースと悪路での走行能力が必要です。以下の特徴を持つ車がアウトドアに適しています。
- 広い荷室
- ルーフキャリア取付可能
- 4WD
- 汚れに強い内装
- 多機能シートアレンジ
アウトドアに適した車を選ぶと、キャンプ用品や自転車などの大型アイテムを余裕を持って積み込めます。車の大きさや燃費も考慮しましょう。アウトドア向けの車選びでは、SUVやミニバンなどのボディタイプが人気です。広い室内空間と高い走破性を兼ね備えており、家族でのアウトドア活動に適しています。
長距離運転

長距離運転を楽しむには、快適性と燃費を重視した車種を選ぶ必要があります。長時間の運転でも疲れにくい座席の快適性とサポート性を備えた、ミドルクラスのセダンやSUVがおすすめです。高速道路での安定性と静粛性も重要です。車内の騒音が少なく、安定した走行ができる車を選ぶと、旅行を楽しめます。
車に運転支援システムが搭載されていると、長距離運転時の疲労軽減に役立ちます。アダプティブクルーズコントロール(ACC)やレーンキープアシスト(LKA)などの機能がおすすめです。家族での旅行では荷物が多くなりがちなので、ゆとりのある収納スペースがあると便利です。
頻繁な給油停止を避けるため、燃費の良さも考慮しましょう。ナビゲーションやオーディオシステムなどのシステムも、快適な長距離運転には欠かせません。ポイントを押さえて車を選ぶと、家族での長距離ドライブがより快適で楽しくなります。
街乗り
街乗りでよく使う場合は、コンパクトで燃費が良く、小回りの利く車がおすすめです。安全性と使い勝手の良さがポイントです。以下の特徴を持つ車が街乗りに適しています。
- コンパクトカーやハッチバック
- 燃費の良い車種
- 小回りの利くサイズ
- 駐車のしやすさ
- 乗り降りのしやすさ
子どもがいる家族には、チャイルドシートの取り付けやすさや、子どもの乗り降りのしやすさを考慮しましょう。街中での運転では、渋滞や信号待ちが多いため、ハイブリッド車や電気自動車がおすすめです。燃費が良く、環境にも優しいので、街乗りに適しています。
安全面では、街中での視認性の良さや安全装備の充実した車種を選びましょう。最近の車は、自動ブレーキなどの先進安全技術が搭載されているものが多いため、購入前に機能を確認しておくと安心です。
車選びに関するよくある質問

車選びに関するよくある質問をまとめました。家族で乗る車選びの参考にしてください。
予算はどのくらいが適正?
車を購入する際の予算は、一般的に家計の10〜20%程度が適正です。新車なら300〜500万円、中古車なら100〜300万円程度かかります。子どもが2人以上いる場合、年収の半分以下に抑えるのが賢明です。個々の家庭の状況に応じて柔軟に考えましょう。予算を立てる際は、以下の点に注意が必要です。
- 頭金と月々のローン返済額
- 維持費
- 子育てに関する予備費
- 将来の出費
維持費には税金や保険、燃料費などが含まれます。子育て世帯は予想外の出費が多いので、余裕を持った予算設定が必要です。無理のない範囲で、家族のニーズに合った車を選びましょう。
» 色で安全性も変わる!リセールバリューの高い車の色の選び方
中古車の走行距離はどこまで許容範囲?

中古車の走行距離の許容範囲は、一般的に10万km以下です。5万km以下であれば比較的安全な車が購入できます。走行距離だけで判断せず、年式や整備状況の確認も必要です。10万kmを超えていても、整備が行き届いていれば問題ない場合があります。
走行距離が少ない場合でも、長期間使用されていない車は注意が必要です。メーカーや車種によって耐久性が異なるため、個別に確認しましょう。購入を検討する際は、以下の点も確認してください。
- 外装や内装の状態
- 整備記録
- 車検証
- 試乗での走行状態
総合的に判断すると、安全な中古車を選べます。
維持費はどれくらいかかる?
車の維持費は、車両価格の約1割が年間の目安です。維持費の内訳は以下のとおりです。
維持費の種類 | 費用の目安 |
自動車税 | 約10,000〜60,000円/年 |
自動車保険 | 約50,000〜100,000円/年 |
車検費用 | 約150,000〜200,000円/2年 |
ガソリン代 | 約10,000〜20,000円/月 |
駐車場代 | 約5,000〜30,000円/月 |
オイル交換 | 約3,000〜5,000円/回 |
予期せぬ修理費用のために、年間数万円の予備費を確保しておきましょう。維持費は車種や使用頻度、地域によって変わるため、購入前に確認が必要です。家族構成や生活スタイルに合わせて、無理のない範囲で車を選びましょう。
まとめ

車選びは家族の成長や生活スタイルに影響します。子どもが増える場合は、安全性と快適性を重視しましょう。用途や予算を明確にし、ボディタイプや装備を慎重に検討してください。乗車人数や将来的な家族の成長も考慮する必要があります。
ポイントを押さえると、家族全員にとって最適な車を選べます。慎重に検討し、家族全員で話し合いながら決定しましょう。